石城山行ってきました。
すっかり、ブログの存在を忘れていました。
もう、記事の書き方も忘れるくらいに・・・
では、とりあえず今日の出来事を書いておきます。
今日は久々に田布施の石城山に行ってきました。ここの空はいつもとっても心が洗われます。ずっと見ていても飽きないのが不思議な空です。

そしてもう一つ欠かせないのが石城山の麓にある三国志城のオーナーの谷さん。もう80歳は超えておられるのにとてもお若くお元気な方です。今日もコーヒーを注文して色々なお話をお伺いしました。
2時間位話したのにストーブに当たりながらずっと立ったままお話されるのでびっくり、椅子をすすめたんですけどね・・・
ここの喫茶コーナーには石城山で撮影されたとっても不思議な写真がたくさんあるのです。「たまゆら」という不思議な光が写っていたり、神々しい雲の形などあってとても面白い。
そして谷さんのお話もとても面白い。彼女の実家は石城判官という1500年前から石城山の神籠石の結界を守って来た一族で代々の方が山の神様に山で遭遇しているらしい。彼女も子供の頃遭遇してビックリされたそうです。(身長4メートルくらいの長い髪の女性のお姿だったそうです)
石城山の山中には昔から七不思議があって、たとえば夜になると、100人くらいの大勢の人が下駄を鳴らして歩く足音を聞いていたそうです。
あわてて、行ってみてもだあれもいない、家に帰っているとまた違う方で大勢の下駄の音がする。でまた行ってみてもだれもいない。そんな事がよくあったそう。
とにかく石城山は歴史的にも謎に満ちており東京や韓国からなどいろんな学者が来て調べているそうな・・・
三国志のジオラマテーマパークもいい味を出しているし、喫茶コーナーの歴代総理大臣の色紙もある意味すごい。
とにかくマニア(何の?)にはたまらない素敵な場所なのです。(断言!!)
てなわけで、たっぷり谷さんの貴重なお話をお伺いすることが出来て、講義代代わりに?名物?の芋焼酎『神籠石』など売店で買い求め感謝しながら『三国志城』を後にしました。
この『神籠石』の芳醇な香りがまたすばらしいんですよ!!


もう、記事の書き方も忘れるくらいに・・・

では、とりあえず今日の出来事を書いておきます。

今日は久々に田布施の石城山に行ってきました。ここの空はいつもとっても心が洗われます。ずっと見ていても飽きないのが不思議な空です。

そしてもう一つ欠かせないのが石城山の麓にある三国志城のオーナーの谷さん。もう80歳は超えておられるのにとてもお若くお元気な方です。今日もコーヒーを注文して色々なお話をお伺いしました。
2時間位話したのにストーブに当たりながらずっと立ったままお話されるのでびっくり、椅子をすすめたんですけどね・・・

ここの喫茶コーナーには石城山で撮影されたとっても不思議な写真がたくさんあるのです。「たまゆら」という不思議な光が写っていたり、神々しい雲の形などあってとても面白い。
そして谷さんのお話もとても面白い。彼女の実家は石城判官という1500年前から石城山の神籠石の結界を守って来た一族で代々の方が山の神様に山で遭遇しているらしい。彼女も子供の頃遭遇してビックリされたそうです。(身長4メートルくらいの長い髪の女性のお姿だったそうです)
石城山の山中には昔から七不思議があって、たとえば夜になると、100人くらいの大勢の人が下駄を鳴らして歩く足音を聞いていたそうです。
あわてて、行ってみてもだあれもいない、家に帰っているとまた違う方で大勢の下駄の音がする。でまた行ってみてもだれもいない。そんな事がよくあったそう。
とにかく石城山は歴史的にも謎に満ちており東京や韓国からなどいろんな学者が来て調べているそうな・・・
三国志のジオラマテーマパークもいい味を出しているし、喫茶コーナーの歴代総理大臣の色紙もある意味すごい。
とにかくマニア(何の?)にはたまらない素敵な場所なのです。(断言!!)
てなわけで、たっぷり谷さんの貴重なお話をお伺いすることが出来て、講義代代わりに?名物?の芋焼酎『神籠石』など売店で買い求め感謝しながら『三国志城』を後にしました。
この『神籠石』の芳醇な香りがまたすばらしいんですよ!!


スポンサーサイト